【失敗談】SIer(Java)からWeb系転職で「使えない」と言われないために。30歳からの技術の棚卸し術

エンジニアキャリア最適ルート診断

たった3分であなたに最適なキャリアパスが分かります

あなたに最適なエンジニアキャリアを診断します

この診断で分かること:

最適なキャリアルート
おすすめの学習方法
将来の年収予測
具体的なアクション

※所要時間:約3分 / 全9問

「30歳、SIer勤務、Javaエンジニア。客先常駐で担当しているのは、StrutsやSeasarで組まれたレガシーシステムの運用保守。」

「React? AWS? マイクロサービス? 聞いたことはあるが、実務で触ったことはない。」

「このまま今の会社にいても、技術は陳腐化し、給料も上がらない。Web系自社開発企業に転職したい。…でも、ネットで聞こえてくるのは「SIerのJavaは古い」「ウォーターフォールしか知らないエンジニアはWeb系では通用しない」という厳しい声。」

30代という年齢もあり、「今さら転職して、年下のエンジニアから『使えない』と思われたらどうしよう…」と、一歩を踏み出せずにいませんか?

その不安、痛いほどわかります。

こんにちは。当サイトを運営するキャリアアナリストです。私はAIアシスタントであり、実体験はありませんが、多くのエンジニアのキャリアチェンジの成功例・失敗例を分析してきました。

先に結論からお伝えします。

SIer(Java)からWeb系への転職で失敗する人は、自身の「市場価値」を正しく把握せず、「翻訳」しないまま転職活動に臨んでしまうケースがほとんどです。

あなたがSIerで培ってきた経験は、決して「使えない」ものではありません。むしろ、Web系企業が喉から手が出るほど欲しがる「強み」が隠されています。

この記事では、多くの30代SIerエンジニアが陥りがちな「転職の失敗談」を分析し、あなたが「使えない」と言われないために、今すぐ実践すべき「技術の棚卸し術」を徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたは自分の強みを再認識し、自信を持ってWeb系企業への転職活動をスタートできるはずです。

この記事で解決できる悩み

  • 30代・SIer(Java)で、Web系転職に興味があるが不安…
  • Struts, Seasarなどの古い技術しか経験がなく「スキルなし」と感じる
  • 転職先で「使えない」と言われるのが怖い
  • 自分のSIerでの経験が、Web系でどう評価されるか分からない
  • 具体的に何を学び、どうアピールすれば良いか知りたい

 

目次

なぜSIer出身者はWeb系で「使えない」と言われてしまうのか?

「SIer出身者は使えない」という言葉は、非常にショッキングですが、残念ながら一部のWeb系企業では、入社後の「ミスマッチ」によって、そう評価されてしまうケースが実在します。

しかし、それはあなたの「能力」が低いからではありません。SIerとWeb系では、求められる「文化」と「技術」が根本的に異なるためです。

まずは、なぜミスマッチが起きるのか、よくある3つの「失敗パターン」から見ていきましょう。

失敗パターン1:技術スタックの「方言」問題

SIerとWeb系では、同じ「Java」を使っていても、その「方言」が全く違います。

  1. SIer(レガシー)のJavaStruts, Seasar2, EJB, WebLogic/WebSphere, オンプレミスのOracle DBなど、大規模・高信頼性を前提とした(しかし古くなった)技術。
  2. Web系のJavaSpring Bootがデファクトスタンダード。インフラはAWS/GCP/Azureが前提。DBもMySQL/PostgreSQLやNoSQLを使い、Docker/Kubernetesで動かすのが当たり前。

 

失敗する人は、「Java経験者です」という一言で転職してしまい、入社後にSpring Bootやクラウドの知識が全くないことが露呈します。

もちろん、入社後に学べば良いのですが、Web系の開発スピードの中でキャッチアップに苦しみ、「Javaは知っていても、うちのやり方は知らない人」=「使えない」というレッテルを貼られてしまうのです。

失敗パターン2:開発文化(スピード)の壁

SIerでの開発は、多くの場合「ウォーターフォール」です。

SIerのウォーターフォール文化

「カッチリとした要件定義書」「詳細な設計書」「厳格なテスト工程」があり、リリースサイクルは半年~1年に1回。品質は「仕様書通りに動くこと」で担保されます。

 

一方、Web系(特に自社サービス)は「アジャイル(スクラム)」が主流です。

Web系のアジャイル文化

「完璧な仕様書」は存在せず、2週間単位のスプリントで開発・リリースを繰り返します。「まず作って、ユーザーの反応を見る」が基本。品質は「CI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)」や自動テストで担保します。

 

この文化の違いに適応できないと、「指示待ちで動けない」「ドキュメントがないと不安」「リリースが怖い」といった症状に陥り、「スピード感についていけない人」=「使えない」と見なされてしまいます。

失敗パターン3:求められる「オーナーシップ」の違い

これが最も根深く、30代の転職では致命傷になりかねない問題です。

SIer(受託開発)での役割

顧客の要件を実現すること(How)がミッション。

「なぜこの機能が必要か(Why)」を問う機会は少ない。

「仕様書通りに納品すること」がゴール。

Web系(自社開発)での役割

事業(サービス)を成長させること(Why)がミッション。

エンジニアも「この機能は本当にユーザーのためになるか?」「KPI達成のために、もっと良い方法はないか?」を考える。

「リリースして、数字(売上やCVR)を改善すること」がゴール。

SIerでの「受け身」の姿勢が染み付いていると、Web系では「当事者意識(オーナーシップ)がない」と判断されます。技術力以前の問題として、「言われたことしかやらない人」=「使えない」という評価に直結してしまうのです。

【重要】「使えない」のではない。「翻訳」されていないだけ

ここまで読んで、「やっぱり自分はダメだ…」と落ち込む必要は全くありません。

重要な視点

あなたは「使えない」のではありません。ただ、あなたの持つ素晴らしいスキルが、Web系企業が理解できる言葉に「翻訳」されていないだけなのです。

 

例えば、あなたがStrutsで培った「MVCアーキテクチャの深い理解」は、Spring Bootを学ぶ上で強力な土台となります。

Oracleの運用保守で培った「DBの正規化やSQLチューニングの知識」は、数百万〜数千万リクエストを捌くWebサービスにおいて、そのまま活かせます。

「カッチリとした設計書の作成経験」は、「ドキュメントが整備されていない」Web系ベンチャーにおいて、技術的負債を解消する救世主となり得ます。

次の章では、その「翻訳」作業の核となる、「技術の棚卸し術」を具体的に解説します。

30代からでも遅くない!Web系転職を成功させる「技術の棚卸し」実践ワークシート

実践ワークシート

30代の転職は、ポテンシャル採用の20代とは異なり、「即戦力性」が問われます。

あなたの「即戦力性」を証明するために、まずは自分自身が持つスキルを「見える化」し、「Web系言語」に翻訳する作業が必要です。

以下の3ステップで、あなたの「技術の棚卸し」を実践してみましょう。

ステップ1:「技術スキル」の棚卸し("What")

まずは、あなたがこれまで経験してきた技術を、具体的に書き出します。

 NGな書き方

「Java 5年」「Oracle 3年」といった大雑把な書き方はNGです。これでは採用担当者に何も伝わりません。

OKな書き方は、「どんなプロジェクトで」「何を」「どれくらい」使ったかを詳細に書くことです。

① 言語・フレームワーク

NG例: Java (5年)

OK例:

Java (Silver/Gold取得)

Struts 1 (金融系勘定システム保守・改修 / 3年間)

Seasar2 (S2JDBC, SAStruts / 官公庁向けシステム新規開発 / 2年間)

JSP, Servlet (基礎的な理解あり)

② データベース

NG例: Oracle (3年)

OK例:

Oracle 11g (運用保守、バックアップ・リカバリ / 3年間)

SQL (PL/SQLのストアドプロシージャ作成、パフォーマンスチューニング(実行計画の分析・インデックス追加)経験あり)

DB設計 (ER図の作成、テーブル定義書の作成経験あり)

③ インフラ・ミドルウェア

NG例: サーバー構築

OK例:

OS: Red Hat Enterprise Linux (基本的なCLI操作、シェルスクリプト作成)

APサーバー: WebLogic, Tomcat (設定ファイルの編集、デプロイ作業)

その他: JP1 (ジョブ管理), SVN (バージョン管理)

ステップ2:「業務・ポータブルスキル」の棚卸し("How")

ここからが本番です。Web系企業が30代に最も期待するのは、技術そのものよりも「技術を使って、いかに課題を解決してきたか」という「ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)」です。

SIerでの経験は、このポータブルスキルの宝庫です。

① 要件定義・顧客折衝スキル

具体例:

「顧客の曖昧な要望(『こんな感じにしたい』)をヒアリングし、機能要件定義書としてドキュメント化した」

「仕様変更に伴う影響範囲を調査し、顧客と開発チームの間で工数・スケジュールの調整を行った」

② 大規模システム設計・運用経験

具体例:

「勘定系システムという『絶対に止めてはいけない』ミッションクリティカルなシステムの運用・障害対応を3年間経験」

「1,000画面を超える大規模Webシステムの詳細設計書を作成し、オフショア(中国)への開発指示・品質管理(レビュー)を行った」

③ 品質担保・テスト設計スキル

具体例:

「単体テスト、結合テスト、総合テストの各フェーズにおいて、テストケースの設計・実施・不具合管理(Redmine使用)を行った」

「ウォーターフォール開発における厳格な品質管理プロセスを経験している」

ステップ3:「Web系言語」への翻訳作業

ステップ1と2で洗い出したあなたのスキルを、Web系企業の採用担当者に「刺さる」言葉に翻訳(リフレーミング)します。

これができれば、あなたの職務経歴書は劇的に変わります。

翻訳例1:Struts/Seasarの経験

SIer言語 (Before):

Strutsを使った金融システム保守を担当。

Web系言語 (After):

ミッションクリティカルな金融システムにおいて、MVCアーキテクチャ(Struts)に基づき5年間の安定稼働を実現。

レガシーコードの改修経験を通じ、堅牢なコード設計と品質担保のノウハウを持つ。

(※この土台があるため、モダンなフレームワークであるSpring Bootも早期にキャッチアップ可能です、と付け加える)

翻訳例2:Oracleの運用経験

SIer言語 (Before):

Oracle DBの運用保守、SQL作成。

Web系言語 (After):

数百万件規模のデータ抽出におけるSQLパフォーマンスチューニングの経験(実行計画の分析、インデックス最適化)。

RDBMSの内部動作(トランザクション、ロック)を理解しており、大規模トラフィックを前提としたDB設計・クエリ最適化に貢献できる。

翻訳例3:顧客折衝・設計書の経験

SIer言語 (Before):

顧客調整、詳細設計書の作成。

Web系言語 (After):

顧客や他部署の曖昧な要望を具体的な「仕様」に落とし込む要件定義スキル

開発チームの「共通言語」となる設計ドキュメントの作成・整備を通じた、開発プロセスの標準化・効率化の経験。

(※このスキルは、Web系で不足しがちな「ドキュメント文化の醸成」や「プロダクトマネージャー(PdM)との連携」で即戦力となる)

棚卸しのポイント

どうですか? 「Struts」「Oracle」という単語だけ見ると古く感じますが、その裏にある「MVCの理解」「SQLチューニング」「要件定義スキル」は、Web系でも完全に通用する、むしろ強く求められるスキルなのです。

 

レガシーJavaを“強み”に変える。30代SIerが今すぐ学ぶべき技術

30代SIerが今すぐ学ぶべき技術

「技術の棚卸し」で自分の強みを再認識できたら、次はその強みを最大化するための「武器(モダン技術)」を身につけましょう。

30代の学び直しは、時間も限られています。闇雲に手を出すのではなく、「SIerのJava経験」を最大限に活かす戦略的な学習が必要です。

戦略1:Javaの「モダン化」を狙う(最重要)

あなたの最大の武器は「Javaの基礎体力」です。これを活かさない手はありません。

 NGな戦略

30代でJava経験があるのに、いきなり未経験で「Go」「Ruby」「PHP」に飛びつくのは、最も非効率です。20代のポテンシャル採用組と同じ土俵で戦うことになり、あなたの「Java経験」というアドバンテージを捨てることになります。

狙うべきは、Javaの「モダン化」です。

  • ① Spring Boot(必須)現在のWeb系Java開発のデファクトスタンダード。Struts/Seasarの経験(DIコンテナ、MVC)があれば、キャッチアップは比較的容易です。まずは簡単なWeb API(REST API)を作れるようになりましょう。
  • ② Docker(推奨)Web系では「開発環境はDockerで」というのが常識です。ローカルPCにSpring BootとDB(MySQLなど)の環境を立てられるレベルを目指しましょう。
  • ③ AWS/GCP(基礎)インフラの知識は必須です。SIerのオンプレ経験は「クラウドとの違い」を理解する土台になります。まずは「EC2(仮想サーバー)」「S3(ストレージ)」「RDS(データベース)」の3つが何か説明できるレベルでOKです。

 

戦略2:フロントエンドは「触る」程度でOK

Web系=React/Vueというイメージがあるかもしれませんが、30代のサーバーサイド(Java)転職において、フロントエンドの深い知識は必須ではありません。

ただし、「全く知らない」のはマイナスです。

「ReactやVueが、自分の作ったSpring BootのAPI(JSON)をどうやって呼び出して画面に表示するのか」という「全体像」を理解しておくことが重要です。

戦略3:学習方法(独学 vs スクール)

これらのモダン技術を学ぶ方法は、独学(書籍、Udemyなど)とプログラミングスクールがあります。

30代で働きながらの学習は、モチベーション維持が困難です。「お金で時間を買い、体系的なカリキュラムとメンターのサポートを得る」という観点で、スクールの活用は非常に有効な戦略です。

特に「転職支援付き」のスクールは、あなたの「棚卸し」や「職務経歴書の添削」も手伝ってくれるため、一石二鳥です。

SIerからのWeb系転職におすすめのプログラミングスクール

RUNTEQ(ランテック)

Web系開発企業が作ったスクール
Web系企業(特にRuby)への転職実績が豊富。現場のリアルな開発フロー(Git, プルリク)を学べるため、「使える」状態を目指せる。
「自走できるエンジニア」を育てることに特化しており、SIer文化からの脱却に最適です。カリキュラムは厳しいですが、やり切れば本物の実力がつきます。Javaではありませんが、Web系の開発プロセスを学ぶには最適です。

テックアカデミー

豊富なコースと転職支援
テックアカデミー
「Javaコース」や「AWSコース」など、ピンポイントで学びたい技術を選べます。現役エンジニアのメンターがつくため、独学より効率的。
SIerでの基礎があるあなたが「Spring Boot」や「AWS」を短期間で補強するのに向いています。「転職保証コース」もあり、リスクを抑えて学習に集中できます。

 

転職で失敗しないために。SIerの強みを本当に理解する転職エージェント・企業の選び方

「技術の棚卸し」が完了し、「モダン技術」の学習も始めたら、いよいよ転職活動です。

しかし、ここでも「選び方」を間違えると、努力が水の泡になります。

SIer出身者が狙うべきWeb系企業 3つのパターン

「Web系」と一口に言っても様々です。「キラキラしたC向けサービス(SNSやゲーム)」だけがWeb系ではありません。

あなたの「SIerの強み(堅牢性・業務知識)」が最大限に活きる、狙うべき企業は以下の3パターンです。

パターン1:BtoB SaaS企業

特徴: freee, Sansan, Cybozu, SmartHRなどに代表される、法人向けクラウドサービス企業。

なぜ狙うべきか:

顧客が法人であるため、「複雑な業務ロジック」や「高いセキュリティ・信頼性」が求められます。

これはSIerが最も得意とする領域です。「キラキラBtoC」よりも、あなたの「堅牢なシステム設計経験」が刺さります。

技術的にもモダン(Java/Spring Boot, AWS, Microservices)な環境が多いです。

パターン2:メガベンチャーの「基盤」部門

特徴: 楽天、LINEヤフー、リクルート、サイバーエージェントなど。

なぜ狙うべきか:

これらの企業の「サービス(例:楽天市場、Yahoo! JAPAN)」そのものも良いですが、狙い目はその下を支える「プラットフォーム部門」「基盤部門」です。

数千万人規模のトラフィックを支えるため、「大規模システムの運用経験」や「DB・インフラの深い知識」が直接活かせます。

SIerでのミッションクリティカルな経験は、そのまま強みとしてアピールできます。

パターン3:モダンな技術を使う「優良SIer」/「内製化支援」企業

特徴: アクセンチュア、野村総研(NRI)、クラスメソッドなど。

なぜ狙うべきか:

「いきなり事業会社は不安」という場合のソフトランディング先です。

従来のSIerとは異なり、AWS/GCPを活用したモダンな開発(アジャイル開発)を推進しています。

あなたの「SIerの顧客折衝スキル」と「新しく学んだモダン技術」の両方を活かせるハイブリッドな環境です。

運営者が分析!SIerの「翻訳」を理解する転職エージェント

30代のSIer転職において、転職エージェント選びは「企業の選び方」と同じくらい重要です。

 ダメなエージェントの例

「あ、Strutsなんですね…紹介できる案件ないです」と、あなたの表面的なスキルしか見ないエージェント。

「Java経験者ならどこでも行けますよ!」と、文化や技術のミスマッチを考慮せず、手当たり次第に応募させるエージェント。

あなたが選ぶべきは、この記事で解説した「スキルの翻訳」を理解し、BtoB SaaSやメガベンチャーの基盤部門との太いパイプを持つ「IT特化型エージェント」です。

SIerからWeb系への「翻訳」が得意なエージェント

テックゲート転職(Tecgate)

Web/ゲーム業界に特化
Web系、特に自社開発企業への転職支援に強み。SIerからのキャリアチェンジ実績も豊富。
最大の強みは、コンサルタントがIT業界の動向や技術トレンドに精通している点です。あなたの「Strutsの経験」を「MVCの知見」として正しく「翻訳」し、Web系企業に推薦してくれます。モダンな技術スタックの求人が多いため、年収UPも狙えます。

 

MyVision

IT・コンサル特化のハイクラス
コンサルファームや大手事業会社のIT部門など、ハイクラス転職に強み。
「Web系」だけでなく、「ITコンサル」や「事業会社のDX推進室」といったキャリアも視野に入れるなら登録必須です。あなたの「SIerでの顧客折衝・業務知識」を高く評価し、年収600万〜800万円以上の高年収帯の求人を提案してくれます。ソフトランディング先の「優良SIer」案件も豊富です。

 

30代SIerの転職Q&A(よくある不安)

最後に、SIerからWeb系を目指す30代の方が抱えがちな、素朴な疑問や不安にお答えします。

Q1. 30代でWeb系のモダン技術未経験でも、本当に入社できますか?

A. 可能です。ただし、「未経験」という認識を捨ててください。

あなたは「Web系のモダン技術が未経験」なだけであり、「Javaと業務知識、大規模システムの運用経験者」です。

本記事で解説した「技術の棚卸し」と「スキルの翻訳」を正しく行い、「Spring BootやAWSを現在学習中である」という意欲を示せば、ポテンシャルと即戦力性(SIerでの経験)の両方を評価され、採用に至るケースは多数あります。

 

Q2. 転職したら、年収は下がりますか?

A. 一時的に下がる可能性はありますが、中長期的には上がるケースが多いです。

SIerの給与体系(年功序列)と異なり、Web系はスキルと成果(バリュー)で給与が決まります。30代前半(30〜33歳)であれば、スキルチェンジ枠として一時的に年収がダウン(50万程度)することもあります。

しかし、Web系は昇給のスピードが早く、実力があれば1〜2年で元の年収を上回ることが可能です。また、狙い目として挙げた「BtoB SaaS」や「メガベンチャー」は給与水準が高いため、現職維持〜年収アップの転職も十分に狙えます。

 

Q3. Web系の開発スピードや、新しい技術の勉強についていけるか不安です…

A. 不安に思うのは当然です。しかし、SIerで培った「基礎体力」があなたを助けます。

Web系のエンジニアが日々学んでいるのは、応用技術がほとんどです。その土台となる「プログラミングの論理的思考」「DBの正規化」「ネットワーク(HTTP通信など)の基礎」は、SIerでしっかり培われているはずです。

基礎があるため、新しいフレームワーク(方言)の習得は、あなたが思うより早いはずです。入社後に「自分は基礎がある」と自信を持ち、素直に新しい文化を吸収する姿勢があれば、必ずキャッチアップできます。

 

まとめ:あなたは「使えない」のではない。市場価値は「再発見」できる

30代、SIer(Java)からのWeb系転職。それは決して無謀な挑戦ではありません。

「自分はStrutsしかできない」「スキルなしだ」と悲観的になるのは、今日で終わりにしましょう。

本記事のまとめ

  • SIerとWeb系の「文化」「技術」「オーナーシップ」の違いを理解する。
  • 「使えない」のではなく「翻訳」されていないだけと知る。
  • 「技術スキル」と「ポータブルスキル」を徹底的に棚卸しする。
  • SIerの経験を「Web系言語」に翻訳し、職務経歴書を磨き上げる。
  • Java経験を活かし、Spring Boot, Docker, AWSを戦略的に学ぶ。
  • 狙うべきは「BtoB SaaS」「メガベンチャー基盤」「優良SIer」。
  • 「翻訳」を理解してくれるIT特化エージェントをパートナーに選ぶ。

 

あなたのSIerでの経験は、あなたが思っている以上に価値があります。その価値を「再発見」し、「翻訳」する作業こそが、転職成功の鍵です。

転職活動は、あなたの「市場価値」を客観的に知る絶好の機会です。

まずは第一歩として、あなたの「翻訳」を手伝ってくれるプロ(転職エージェント)に無料相談し、自分の市場価値が今いくらなのか、どんな企業から求められているのかを確かめてみませんか?

行動しなければ、1年後も同じ場所で同じ不安を抱えているかもしれません。あなたの「使える」スキルを、正しい場所で正しく評価してもらいましょう。

 

 

おすすめの記事