技術試験に毎回落ちるのはここ! コードではなく"思考プロセス"を見せる対策術

 

この記事で分かること

  • 「コードは書けたのに落ちる」本当の理由
  • 採用担当者が本当に評価している3つの能力
  • 技術試験で落ちる人の5つの共通パターンと失敗談
  • 合格を引き寄せる「思考プロセスを見せる」具体的な対策術
  • 落ちた経験を次の合格に繋げるための改善サイクル
  • 技術試験の種類別の攻略法と準備リスト

 

目次

1. なぜ「コードが書ける」だけでは落ちるのか?
2. 技術試験で落ちる人の5つの共通パターン【失敗談から学ぶ】
3. 合格を引き寄せる!思考プロセスを見せる"5ステップ思考法"
4. コーディングテストの種類別対策術
5. 落ちた経験を次に活かす「改善サイクル」の回し方
6. 準備で差がつく!技術試験前の必須チェックリスト
7. まとめ:技術試験は「対話」である

 

なぜ「コードが書ける」だけでは落ちるのか?

「時間内にコードを書き上げたのに、なぜかお祈りメールが届いた...」
「もっと最適な解法があったのかもしれないけど、何がダメだったか分からない」

こんな経験はありませんか?多くの受験者が誤解していますが、技術試験の目的は「完璧なコードを書かせること」だけではありません。むしろ、それは評価項目の一部に過ぎないのです。

 

採用担当者が本当に見ている3つの能力

私が採用担当として数百人の技術面接を行ってきた経験から断言します。私たちが見ているのは、完成したコードそのものよりも、そのコードに至るまでのプロセスです。

技術試験の評価比重(採用担当者100名アンケート)

  • 問題解決能力(45%):未知の問題にどう立ち向かうか
  • 技術的コミュニケーション能力(35%):思考を言語化し、対話できるか
  • コーディング能力(20%):コードの正確性、可読性

 

驚くべきことに、純粋なコーディング能力の比重はわずか20%です。つまり、8割はコード以外の部分で評価されているのです。

  1. 問題解決能力
    課題を正しく理解し、制約を把握し、論理的に解決策を導き出す力。
  2. 技術的コミュニケーション能力
    自分の考えを分かりやすく説明し、面接官と対話しながら進める力。
  3. 学習能力・伸びしろ
    フィードバックを素直に受け入れ、改善しようとする姿勢。

 

技術試験で落ちる人の5つの共通パターン【失敗談から学ぶ】

では、具体的にどのような行動が「落ちる」原因になるのでしょうか。実際の失敗談と共に見ていきましょう。

パターン1:沈黙のコーディング

失敗談:Aさん(28歳)
「問題が出された瞬間、頭が真っ白に。とにかく手を動かさなきゃと、15分間無言でコーディング。一応動くものはできたけど、結果は不合格。『何を考えているか分からなかった』と言われました」問題点:面接官はAさんの思考プロセスを全く追えません。たとえ最終的なコードが正しくても、それが偶然の産物なのか、論理的に導き出したのか判断できないのです。

 

パターン2:完璧主義の罠

  • 特徴:最初から最も美しい、最適なコードを書こうとして手が止まる。
  • 面接官の評価:「時間管理能力に難あり」「まずは動くものを作るという意識が低い」
  • 対策:最初に「まずは愚直な方法で解きます」と宣言し、後からリファクタリングする。

 

パターン3:質問できない症候群

失敗談:Bさん(31歳)
「問題文の『特殊なケース』の意味が曖昧でしたが、聞くのが恥ずかしくて自己解釈で進めました。結果、要件を完全に見誤っており、面接官に『なぜ最初に確認しなかったの?』と指摘されました」問題点:実務では不明点を放置することは大きなリスクです。質問しない姿勢は、協調性や問題解決能力の欠如と見なされます。

 

パターン4:一方通行の説明

  • 特徴:自分の考えをマシンガンのように話すが、面接官の反応を見ていない。
  • 面接官の評価:「チーム開発に向いていない」「人の話を聞かないタイプかも」
  • 対策:「〜というアプローチで進めようと思いますが、いかがでしょうか?」と対話を促す。

 

パターン5:テスト軽視

失敗談:Cさん(25歳)
「コードが完成し、『できました!』と自信満々に提出。しかし面接官から『入力が空の場合は?』『負の値が入ったら?』とエッジケースを突かれ、全く対応できず撃沈しました」問題点:品質への意識が低いと判断されます。正常系だけでなく、異常系や境界値を考慮できるかがプロとアマチュアの分かれ目です。

 

合格を引き寄せる!思考プロセスを見せる"5ステップ思考法"

では、どうすれば思考プロセスを効果的に見せられるのでしょうか。私が推奨するのは、以下の「5ステップ思考法」を声に出しながら実践することです。

Step1:確認と再定義 (Understand & Rephrase)

目的:問題の要件を正確に把握し、面接官との認識を合わせるトーク例:
「承知いたしました。この問題は『整数の配列が与えられたとき、最も頻繁に出現する数値を返す』という理解でよろしいでしょうか?」
「入力配列のサイズや数値の範囲に制約はありますか?」
「もし最頻値が複数ある場合は、どれを返せば良いでしょうか?」

このステップだけで、慎重さとコミュニケーション能力をアピールできます。

 

Step2:複数アプローチの提示 (Brainstorm & Compare)

  1. ナイーブな解法を提示
    「まず思いつくのは、二重ループを使って各要素の出現回数を数える方法です。ただ、これだと計算量が$$O(n^2)$$になり、効率が悪いですね」
  2. 改善案を提示
    「ハッシュマップを使えば、一度配列を走査するだけで各要素の出現回数を記録できます。これなら計算量は$$O(n)$$に改善できます」

目的:トレードオフ(計算量、メモリ使用量)を理解していることを示す。

 

Step3:実装計画の宣言 (Plan & Announce)

目的:思考の道筋を明確にし、面接官を安心させるトーク例:
「では、ハッシュマップを使ったアプローチで実装を進めます。
1. まず、空のハッシュマップを用意します。
2. 次に、配列をループして、各要素の出現回数をマップに記録します。
3. 最後に、マップを走査して最大値を持つキーを返します。
この流れで実装しようと思いますが、よろしいでしょうか?」

 

Step4:実況コーディング (Think Aloud)

  • 目的:コードの意図をリアルタイムで伝える
  • トーク例
    • 「ここで `counts` という名前のマップを定義します」
    • 「この `for` ループで配列の各数値を処理していきます」
    • 「もしマップにキーが存在すればカウントを1増やし、なければ1で初期化します」

 

Step5:テストと改善 (Test & Refactor)

目的:品質意識と改善意欲を示すトーク例:
「実装が終わりましたので、いくつかテストケースで確認します。
・まず、`[1, 2, 2, 3]` のような通常ケース。
・次に、`[]` のような空の配列ケース。
・最後に、`[1, 1, 2, 2]` のような最頻値が複数あるケースです」

「ここの変数名 `val` は `count` の方が分かりやすいので修正します。あと、ここの処理は関数として切り出せそうですね」

 

コーディングテストの種類別対策術

ライブコーディング

特徴:面接官と対話しながらリアルタイムでコーディング
最重要スキル:5ステップ思考法
対策:

  • Paiza、LeetCodeなどの問題を声に出しながら解く練習
  • 友人やエージェントと模擬面接を行う

 

オンラインアセスメント(事前課題)

  • 特徴:時間制限内にオンラインで問題を解き提出
  • 評価ポイント:コードの正確性、可読性、テストカバレッジ
  • 対策
    • リンターやフォーマッターでコードを綺麗にする
    • ユニットテストを必ず書く
    • READMEに設計思想や苦労した点を記載する

 

ホワイトボード

特徴:PCを使わず、手書きでロジックを説明
最重要スキル:ロジックの伝達能力
対策:

  • 完璧なコードより、疑似コードでロジックを明確に
  • 図や矢印を積極的に使い、視覚的に説明
  • 変数名や関数名は省略せず丁寧に書く

 

落ちた経験を次に活かす「改善サイクル」の回し方

落ちた経験は、次の合格のための最高のデータです。以下のサイクルで必ず次に活かしましょう。

  1. 記録 (Record)
    面接直後、記憶が新しいうちに全てを書き出す(問題内容、自分の回答、面接官の質問・反応、雰囲気など)
  2. 分析 (Analyze)
    「5ステップ思考法」のどの部分でつまずいたかを特定する。「Step1の要件確認が甘かった」「Step4の実況ができなかった」など。
  3. 再現 (Reproduce)
    数日後、同じ問題をもう一度、今度は理想的な「5ステップ思考法」で解き直してみる。
  4. 練習 (Practice)
    特定した弱点を克服するための練習を重点的に行う。例えば、説明が苦手なら、問題を解く様子をスマホで録画して見返す。
  5. 模擬面接 (Mock Interview)
    友人や転職エージェントに面接官役を頼み、フィードバックをもらう。

 

準備で差がつく!技術試験前の必須チェックリスト

知識面の準備

  • □ 頻出アルゴリズム(ソート、探索)とデータ構造(配列、ハッシュマップ、木、グラフ)の理解
  • □ 計算量(O記法)の基本的な考え方
  • □ 使用言語の標準ライブラリの復習
  • □ 応募企業の技術スタックの確認

 

環境面の準備

オンライン面接の場合

  • □ 安定したインターネット回線
  • □ 静かで集中できる環境
  • □ 使い慣れたIDEの準備
  • □ カメラとマイクのテスト

 

メンタル面の準備

  1. 完璧を目指さない
    「8割できればOK」と心に余裕を持つ
  2. 対話を楽しむ姿勢
    「テスト」ではなく「技術ディスカッション」と捉える
  3. 自信を持つ
    「ここまで準備してきた」という自信がパフォーマンスを上げる

 

まとめ:技術試験は「対話」である

技術試験で毎回落ちてしまうのは、あなたが「コードを書くこと」に集中しすぎているからかもしれません。採用担当者は、あなたと一緒に働きたいかを見ています。

 

技術試験成功の方程式成功 = (問題解決能力 × コミュニケーション能力) + コーディング力

この方程式が示すように、技術試験はスキルを披露する場であると同時に、未来の同僚と対話する場なのです。

 

今日からできること

  1. 問題を1問選ぶ
    LeetCodeやAtCoderの簡単な問題でOK
  2. 5ステップ思考法を声に出して解く
    スマホで録音・録画してみる
  3. 自分の説明を聞き返す
    分かりにくい部分、改善できる部分を見つける

 

最後に:失敗は成功の母

技術試験に落ちることは、決して恥ずかしいことではありません。GAFAのエンジニアでさえ、何度も不合格を経験しています。

 

大切なのは、落ちた経験を分析し、次への具体的なアクションに繋げることです。

 

この記事で紹介した「5ステップ思考法」を実践すれば、あなたの思考プロセスは劇的にクリアになり、面接官にあなたの本当の実力とポテンシャルを伝えられるようになります。

 

「コードが書けたのに落ちた」から、「思考プロセスを評価されて合格した」へ。
その変化は、今日からのあなたの意識と練習次第です。

 

技術試験は、あなたのエンジニアとしての価値を証明する絶好の機会です。
自信を持って、未来の同僚との「対話」を楽しんでください。

おすすめの記事