【悪評あり?】エクストリームフリーランスの悪い口コミ5選と良い評判を徹底暴露!ゲーム案件の真実は?

エンジニアキャリア最適ルート診断

たった3分であなたに最適なキャリアパスが分かります

あなたに最適なエンジニアキャリアを診断します

この診断で分かること:

最適なキャリアルート
おすすめの学習方法
将来の年収予測
具体的なアクション

※所要時間:約3分 / 全9問

フリーランスのエンジニアやクリエイターとして、「もっと面白い案件に挑戦したい」「特にゲーム開発に関わりたい」と考えていませんか?

そんな中、「エクストリームフリーランス」というエージェントが気になっている方も多いでしょう。

運営会社は東証グロース(旧マザーズ)に上場しており、15年以上の実績を持つ信頼できそうなサービスですが、ネットで検索すると「悪評」「やばい」といった不安なキーワードも…。

「本当に優良なゲーム案件があるの?」

「サポート体制はしっかりしている?」

「悪い口コミは本当?」

この記事では、フリーランスエージェントの利用を迷っているあなたのために、エクストリームフリーランスのネット上の口コミを徹底調査。悪い評判から良い口コミまで、忖度なしで解説します。

\ ゲーム案件・IT/Web案件に強み! /

エクストリームフリーランス

エクストリームフリーランスの基本情報

エクストリームフリーランスは、株式会社エクストリームが運営するフリーランスエージェントサービスです。

運営会社は「デジタルクリエイタープロダクション」として15年以上の実績を持ち、東証グロース市場に上場しています。この強固な経営基盤と業界との太いパイプが、エクストリームフリーランスの最大の強みです。

  • 運営会社: 株式会社エクストリーム(東証グロース上場)
  • 主な業界: ゲーム、IT/Web
  • 主な職種: エンジニア、プログラマー、クリエイター(デザイナー、プランナー等)
  • ターゲット: 20代〜40代の実務経験者
  • 特徴: ゲーム業界の案件が豊富、大手企業との取引多数、15年の実績
  • 料金: 完全無料

エクストリームフリーランス利用者のアンケート結果(口コミより再構成)

エクストリームフリーランスを実際に利用したエンジニアやクリエイターは、どのような点に満足しているのでしょうか。ネット上の口コミから、特に多かった意見をまとめました。

<利用者の満足ポイント>

  • 「さすがゲーム業界に強いだけあり、他社にはない有名タイトルの開発案件を紹介してもらえた。個人では絶対に入れなかったと思う。」(30代 / ゲームプログラマー)
  • 「担当者が元々エンジニアだったらしく、技術的な話がスムーズでストレスがなかった。こちらのスキルシートを深く理解した上で、最適な案件を提案してくれた。」(20代 / Webエンジニア)
  • 「運営会社が上場企業という安心感が決め手だった。契約周りや支払いも滞りなく、安心して業務に集中できる。」(40代 / プロジェクトマネージャー)
  • 「IT/Web系の案件も増えていると聞き登録。大手SIerの案件を紹介してもらい、単価アップに成功した。」(30代 / インフラエンジニア)

特に「ゲーム案件の質と量」、そして「担当者の専門性」に対する満足度が非常に高いことがわかります。15年にわたる人材事業の実績が、そのままエージェントサービスの質につながっているようです。

エクストリームフリーランスのネット上の口コミ評判

多くのフリーランスに支持される一方で、ネガティブな口コミも存在します。メリット・デメリットをしっかり把握するため、両方の意見を見ていきましょう。

エクストリームフリーランスの悪い口コミ・デメリット

まずは、利用を検討する上で知っておきたい「悪い口コミ」や注意点です。

<悪い口コミ・デメリットまとめ>

  • 実務経験がないと案件紹介が難しい
  • ゲーム系に比べるとIT/Web系の案件はまだ少ない
  • 案件は首都圏(特に東京)に集中している
  • マージン(手数料)が非公開

1. 実務経験がないと案件紹介が難しい

エクストリームフリーランスは、基本的に実務経験者向けのサービスです。

「未経験からゲーム開発に挑戦したい」という場合、紹介できる案件はほぼないと考えた方が良いでしょう。これは、高単価な専門職案件を扱うフリーランスエージェント全般に言えることです。

2. ゲーム系に比べるとIT/Web系の案件はまだ少ない

「ゲーム案件が豊富」という強みの裏返しとして、「IT/Web系の案件は、レバテックなど最大手に比べると少ない」という口コミがありました。

ただし、エクストリームフリーランスは現在IT/Web系案件も強化しており、大手企業との取引も増えています。ゲーム業界以外を希望する場合は、面談時にその旨を強く伝えると良いでしょう。

3. 案件は首都圏(特に東京)に集中している

ゲーム会社やIT企業が東京に集中しているため、エクストリームフリーランスが扱う案件も関東圏(特に東京)の常駐案件が中心です。

地方在住の方やフルリモートを希望する方は、紹介される案件が限られる可能性があります。とはいえ、昨今の情勢からリモート案件も増加傾向にあるため、まずは相談してみる価値はあります。

4. マージン(手数料)が非公開

「マージンがいくら取られているか分からないのが不安」という声もありました。

エクストリームフリーランスはマージン率を公開していません。これは多くのエージェントに共通することですが、透明性を重視する人にとってはデメリットに感じるかもしれません。

エクストリームフリーランスの良い口コミ・評判

次に、エクストリームフリーランスを利用して満足している方々の「良い口コミ」や「メリット」を紹介します。

<良い口コミ・メリットまとめ>

  • なんといってもゲーム案件の質と量が多い
  • 大手・有名企業の案件(非公開案件)に参画できる
  • 高単価案件が多く、収入アップが狙える
  • 担当者の専門性が高く、ミスマッチが少ない
  • 運営会社が上場企業で信頼できる

1. なんといってもゲーム案件の質と量が多い

これは、エクストリームフリーランスの最大の強みです。「コンシューマーゲーム」「スマホゲーム」「VR/AR」など、あらゆるジャンルのゲーム開発案件を保有しています。

「あの有名タイトルの開発に関わりたい」という夢を実現できる可能性が、他社より圧倒的に高いです。

2. 大手・有名企業の案件(非公開案件)に参画できる

15年以上の実績から、大手ゲーム会社や有名IT企業との太いパイプを持っています。そのため、一般には出回らない「非公開案件」を多数扱っています。

個人で営業するフリーランスではアクセスできないような、魅力的なプロジェクトに出会えるチャンスが広がります。

3. 高単価案件が多く、収入アップが狙える

専門性が求められるゲーム・IT業界の案件が中心のため、単価も高い傾向にあります。スキルや経験によっては、会社員時代から大幅な年収アップを実現することも可能です。

4. 担当者の専門性が高く、ミスマッチが少ない

「エンジニア・クリエイター・アカウントマネージャーがチームとして連携する」という運営会社の体制が、エージェントサービスにも活かされています。

あなたのスキルやキャリアプランを深く理解した専門性の高い担当者がサポートしてくれるため、希望と案件のミスマッチが起こりにくいと評判です。

5. 運営会社が上場企業で信頼できる

フリーランスにとって「報酬がきちんと支払われるか」は死活問題です。その点、エクストリームフリーランスは東証グロース上場企業が運営しているため、契約面や支払い面での不安がありません。

\ 他社にはないゲーム案件多数! /

エクストリームフリーランスと人気のIT系エージェント2社を比較!

「他のエージェントと何が違うの?」と疑問に思う方のために、業界大手の「レバテックフリーランス」と「ギークスジョブ」と比較してみました。

サービス名 エクストリームフリーランス レバテックフリーランス ギークスジョブ
特徴 ゲーム業界に圧巻の強み

上場企業の安心感

専門性の高いサポート

業界最大手

案件数No.1

Web系案件が豊富

IT/Web系に特化

リモート案件に強い

福利厚生が手厚い

主な案件 ゲーム開発 (全般)

Web系, IT系

Web系 (Java, PHP)

インフラ, PM案件

Web系 (Ruby, Go)

アプリ開発, リモート

ゲーム案件 ◎(非常に多い) △(Web系がメイン) ○(比較的多い)
未経験対応 × (経験者のみ) × (経験者のみ) × (経験者のみ)
公式サイト 公式サイト (比較用リンク) (比較用リンク)

比較すると、エクストリームフリーランスの独自性が際立ちます。

案件の「量」や「Web系の幅広さ」ではレバテックフリーランスに軍配が上がるかもしれませんが、「ゲーム業界の案件の質と量」に関しては、エクストリームフリーランスが頭一つ抜けています。

「とにかくゲーム開発に携わりたい」という方には、真っ先に登録をおすすめしたいエージェントです。

<エクストリームフリーランスはこんな人におすすめ!>

  • ゲーム開発のプロジェクトにフリーランスとして関わりたい
  • 有名タイトルや大手ゲーム会社の案件に挑戦したい
  • エンジニア、プログラマー、デザイナーとしての実務経験がある
  • 運営会社の信頼性や安定性を重視したい
  • IT/Web系でも、専門性の高いサポートを受けたい

エクストリームフリーランスの料金について

フリーランスエージェントは、人材を採用したい企業側から手数料(マージン)を受け取ることで運営されています。

そのため、私たちフリーランス側は、案件の紹介、キャリア相談、企業との面談調整、契約手続きの代行など、すべてのサポートを一切費用をかけずに利用することができます。

登録したからといって必ず案件を受けなければならない義務もありません。まずは情報収集や自分の市場価値を知るために登録するのも賢い使い方です。

エクストリームフリーランスを利用するまでによくある疑問5選

最後に、エクストリームフリーランスの利用を検討する際によくある質問をQ&A形式でまとめました。

1. 登録料や利用料は本当に無料ですか?

はい、完全に無料です。

案件を探しているエンジニア様・クリエイター様から費用をいただくことは一切ありません。安心してご登録ください。

2. 実務経験がなくても登録できますか?

エクストリームフリーランスは、即戦力を求める企業様の案件が中心のため、実務経験者(目安として1年〜3年以上)を対象としています。

業界未経験の方や実務経験が浅い方への案件紹介は難しい場合があります。

3. ゲーム以外の案件(IT/Web系)もありますか?

はい、ございます。

ゲーム業界に最大の強みを持ちますが、15年の実績を活かし、IT/Web系の案件も強化中です。大手企業との取引も多数ありますので、Webエンジニアの方もぜひご相談ください。

4. 地方在住でも利用できますか?(リモート案件はありますか?)

案件は首都圏(特に東京)での常駐型が中心となりますが、昨今はリモートワーク可能な案件も増えてきています。

面談はオンラインで実施可能ですので、地方在住の方でも、まずはご自身のスキルでどのような案件があるか相談してみることをおすすめします。

5. 登録後の流れを教えてください。

登録後の流れは以下の通りです。

  1. 公式サイトから無料登録
  2. 専任担当者と面談(オンライン可)(スキル、経歴、希望条件をヒアリング)
  3. 案件紹介(非公開案件を含む最適な案件をご提案)
  4. 企業との面談(日程調整や対策もサポート)
  5. 契約・業務開始(契約手続きも代行。業務開始後もフォローあり)

まとめ:ゲーム業界を目指すフリーランスなら登録必須のエージェント

この記事では、エクストリームフリーランスの口コミや評判を徹底的に調査・解説しました。

「経験者向け」「首都圏中心」といった注意点はあるものの、それ以上に「ゲーム案件の圧倒的な質と量」「上場企業運営の信頼性」「専門性の高いサポート」という強力なメリットが際立つエージェントです。

「フリーランスとして、大好きなゲーム開発に携わりたい」

「自分のスキルを活かして、有名タイトルの開発メンバーになりたい」

「信頼できるエージェントと組んで、高単価を実現したい」

このように考えている実務経験者のエンジニア・クリエイターの方にとって、エクストリームフリーランスは最強のパートナーとなるでしょう。

登録・相談は無料です。あなたのキャリアの可能性を広げるために、まずは第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

\ 登録無料!ゲーム・IT/Webの優良案件 /

エクストリームフリーランス

おすすめの記事